平成28年度までのブログはここまでです。平成29年4月以降は「日々の福笑門(H29.4以降)」へ掲載します。
2017/3/28 春野菜の天ぷらパーティー
桜がやっと先はじめ、春を感じる季節になりました(*'▽')
福笑門では、一足お先に。。。食で!食でっっ!!春を感じました。
題名のとおり、「春野菜の天ぷらパーティー」を行いました。
菜の花にタケノコ、新玉ねぎとたくさんのお野菜をサックサクに揚げて、ハッフハフで食べました(^◇^)利用者様、総出で野菜を切ったり、剥いたりして下さいました。
目で肌で、口で季節を感じることはとっても大切な事ですね。他にもたっくさんの春ならではの行事を行っています。あんなことやこんなこと♫もちろん調理レク多めです(*‘∀‘)
来月の季節のレクレーションも決まっていますが、、、内緒です♪
スタッフU
2017/3/21 簡単骨盤体操!
早く三桁代から二桁へ体重を減らしたいIです。 現在110㎏です。
さて、今回は自宅でも出来る簡単骨盤体操のご案内です。
座ったまま出来るのでぜひ試してみてください!
①椅子に深く腰掛けます
②両足は肩幅くらいに広げます
③姿勢をまっすぐしたまま、右のお尻だけを上げます。上がりますか?
④次は反対の左側を上げます。上がりますか?
⑤以上を繰り返し、交互に行います
この体操は一石三鳥です。
1.骨盤を上げることにより骨盤の柔軟性を図り
2.普段なかなか使わない左右の腹筋を鍛えることができ
3.下腹部を動かすので便通も良くなる
と、言われています。
福笑門の利用者様はこういった体操を毎日行っています。
日頃、運動していない方ぜひ試してみてください。
スタッフI
2017/3/14 広くなった福笑門
朝、夕、まだ冷え込みが残るものの日に日にあたたかくなりアクティブに活動したくなる季節になりました。
福笑門では増築も完了し早、2か月が過ぎようとしています。
デイルームが広くなり、利用者様も天気の悪い日でもホール内で歩行訓練をされたり、パソコンゲームや畳のお部屋でくつろいだりとそれぞれで楽しまれているようです。
運動レクも広々と使用でき利用者様もご満足のようです。
ご見学がてら足をお運び頂ければ利用者様、スタッフの笑顔でおもてなしをさせて頂きます(笑)
スタッフK.E
2017/3/7 福笑門に・・・。
少しづつ暖かくなってきた今日この頃、皆様体調など崩されいないでしょうか?
な、な、なんと、福笑門にバナナがやってきました(笑)
まだ青く、渋く、硬いバナナだったのですが、ある利用者様に「吊るして日が当たるよう干してたら甘く食べれるようになるよ~!」教えて頂き、してみたところ・・・、一週間程で甘くおいしいバナナになりました(^^)/ スーパーで売っているような黄色いバナナになりませんでしたが、味が良ければ全て良しですね!!(笑)
今では皆様吊るしてるバナナをちぎって「美味しいねぇ~!」と召し上がっております。
スタッフF
2017/2/28 🌷園芸活動🌷
天気も良く、暖かったので利用者様と園芸に取り組みました~♫
色んな種類の色鮮やかな花を沢山植えました。きれいな花に利用者様も笑顔になり喜ばれていました!
スタッフ一同、毎日の水やり頑張ります(^◇^)
スタッフ K.M
2017/2/21 今流行りの「D.I.Y」!!!
最近、福笑門ではD.I.Yブーム到来しています。
利用者様「でー、あい、わい、ちなんな?」とハテナ顔( ゚Д゚)
DIYとは「Do it yourself」の頭文字。そして意味は「自分のことは自分でやろう!つまり自分で作ること、日曜大工」という意味です。
(まさに福笑門が取り組んでいる「出来る活動」は継続してやっていこうという理念に迎合する取り組みです!)
早速、福笑門DIY作品を紹介します!
まずは第1弾。三段ボックスをDIY!真っ白なちょっと無機質な寂し算段ボックスをレンガ風にアレンジ。男性利用者様、腕の見せ所でした。可愛い三段ボックスが完成♫
第2弾は針金ハンガーでS字フックづくり!ハンガーを男性利用者様が切って、女性利用者様が丁寧にシールを貼り手作りに可愛いS字フックの完成♫
最後には利用者様から「DIYち、楽しかな~!」とのお言葉を頂きました^^
スタッフU
2017/2/14 簡単!喉の体操
ご無沙汰しております。最近、体重が113キロになり体が重たい今日この頃です。
さて、今回紹介するのは福笑門でも実際に取り入れている「喉付近の筋肉のストレッチ方法」です。
1.椅子に腰掛けた状態で手は膝に置き、背筋を伸ばします。
2.次にそのまま頭だけ可能な限り後方へ傾けます。
3.このとき、まっすぐ見たときの視点になるものを見つけておいてください。
(これがストレッチ前の状況になります)
4.頭を通常の状態に戻し、1.の状態になります。
5.ストレッチ開始!肩甲骨をくっつけるイメージで胸を張り、肩を後方へ伸ばします。
6.そしてもう一度2.のように頭を後方へ反らします。
視点はどうでしょうか?ストレッチ前と比べ更に上が見えるようになっていませんか?
以上が喉の筋肉を伸ばす体操です。これに加えて左右にも傾けると更に効果があがります。
ご自宅でも出来る簡単な体操のひとつです。お試し下さい!
(無理に行うことなく楽な姿勢で行って下さい。嚥下機能の障害のあるかた、首周りに支障がある方は行わないで下さい。)
スタッフ I
2017/2/7 福は内~
今年も恒例の節分がやってきました。
卵焼き、カニカマ、きゅうり、お新香・・・「何を入れようかね~」と皆様、思い思いの恵方巻を作り、お料理上手なスタッフUさんの手作り唐揚げも加わり豪華なランチを「北北西」を向いて召し上がりました。
「鬼は外~」「福は内~」と明るく元気な声に鬼も役も甥は割れて皆々様にきっとご多幸が訪れるに違いありません!!
暦の上では春ですが、まだまだ冬将軍がのさばっています・・・体調には十分お気をつけて元気に春を迎えましょう。
スタッフO
2017/1/31 おでん
ついこの間、年が明けたばかりの気がしますが早いもので今月も終わりとなりました・・・。
寒い日が続き、周りでもインフルエンザが流行していますが、皆様、体調はいかがでしょうか?
寒い日に食べたくなるものといえば・・・そう!おでん♡
大鍋で大根、ちくわ、たまごなどグツグツ♪
味がしみ込んで利用者様も「おいしいね!」「お酒がほしくなるねぇ~」←(笑)などペロリと召し上がられていました。
おでんと一緒に炊き込みご飯も。最高の組み合わせです!(^^)!
一気に体も温まり寒さなんか吹き飛んだ福笑門の利用者様でした。
スタッフF
2017/1/24 きんかん漬け
昨日は鹿児島にも雪が降り寒い一日となりました。
利用者様から朝採れたての「きんかん」を頂いたので、きんかん漬けをすることになりました!
きんかん漬けをしたことのないスタッフのために利用者様の皆さんが一から作り方をご指導してくださいました。
そのまま食べても甘くて美味しかったきんかんですが、煮てさらに美味しそうに仕上がりました。
食べる日が楽しみです♬
スタッフK.M
2017/1/17 初詣
今年も行って参りました!初詣
お正月に行けなかった方も、2回目の方も「今年も1年始まったね~」としみじみとされていました(^^)
普段、階段を上ることがなかなか難しい利用者様もご自分の足でしっかりと階段を上り、お賽銭を入れ参拝されてとっても嬉しく思いました。
私もこの一年、元気に笑顔で過ごしたいと思います。
スタッフU
2017/1/2 迎春
新年あけましておめでとうございます。
2017年もご利用者様お一人お一人が健やかで充実した毎日で過ごせますように。。。。
本年も、目の前にあることを一つ一つ大切(丁寧に)積み重ねていきスタッフ一同で『笑顔の日々』をお手伝いさせて頂きサポートして参ります!
さて、去年の活動を振り返りますと色々な行事で楽しみました♪(^^♪
外出レク、調理レク、夏祭りに敬老会、ハロウィン、忘年会・・・
年末にはご利用者様と「しめ縄」を作りながら一年の思い出話で盛り上がりました。
今年は増築も完成し、より一層広く昨年以上の活動を思案しているところです。福笑門から毎日笑い声が聞こえてくること間違いなしです!
今年もよろしくお願い申し上げます。
スタッフK.E
2016/12/27
福笑門忘年会
とうとう今年ももう終わります・・・(>_<)
今年1年の締めくくりと致しまして、福笑門では忘年会を開催致しました。
余興では職員K・E氏を筆頭に福笑門ガールズ(笑)が踊りを披露し、利用者様に楽しんで頂きました♪
また、昼食は今の時期にもってこい!!のお鍋と、手巻きずし・・・からのビール・カクテル♡(もちろんノンアルコールです)皆さま美味しそうに召し上がられていました。
残り、4日ですが、風邪、怪我などされないよう笑顔で来年を迎えましょう!
スタッフF
Fさんの忘年会記事で今年最後のブログ更新になりました。年明け早々には増築も完了し、2月1日より刷新したサービスを展開しご利用者様の在宅生活継続支援を充実していく所存です。ご利用者様、ご家族様、関係者の皆様、職員の皆さん、今年1年有難うございました。お疲れ様でした。良いお年を心よりお祈り申し上げます。 HP管理者
2016/12/20
新しく仲間に入りました~♫
先週頃から寒さが増し冬を感じる毎日です。
11月から福笑門の仲間に加わりました、看護師のKです。
毎日、利用者様と健康体操や運動レクを楽しみ、昼食ではバイキングをお腹いっぱい食べ毎日を笑顔で頑張っています。
さて今週は22日、23日に忘年会を行います。その飾り作りを利用者様と色鮮やかに制作中です。
素敵な忘年会になりますように・・・。
これからも頑張っていきたいと思います。
スタッフK
2016/12/14
もうすぐ♫
寒い寒い毎日ですが、、、そうです!もうすぐクリスマスです!
福笑門にもかわいいクリスマスツリーが登場しました。♬
利用者様も口を揃えて「キレ~~!!」と喜ばれていました。さてさて、そんな福笑門ですが只今、絶賛増築中!!!大工さんが寒い中、一生懸命に頑張って下さっています。
利用者の方も気になるご様子で外をチラチラ。職員も気になりチラチラ。完成が待ち遠しいです。
ご飯をいっぱい食べて、たくさん笑って、元気で今年1年を締めくくれるよう、福笑門は明日も元気いっぱいに頑張りますっっ!
異常、本日のブログ担当は、最近、白米が美味しくてたくさん食べるスタッフUでした。
2016/12/12
増築中!
久しぶりの更新になりました・・・
写真の通り、現在、デイルームの拡大のため増築中です。年明けには完了し新しい福笑門でサービス提供できると思います。
H27年1月の開業でちょうど今月で丸2年が経過したところです。
3年目の福笑門は、
3倍の広さになり、
3倍(近くの?)職員配置
3倍のサービスを(面積が広くなり多様なことを計画中!)
と、職員一同目標に掲げているところです。
完成次第、完成のお知らせ、増築部分の詳細等、ご見学の案内をお知らせします。
HP管理者
2016/9/13
音楽療法
先月より試験的に始め、今回で2回目となりましたが福笑門では音楽療法士の先生による「能動的音楽療法」を1時間にわたり講習して頂きました。
音楽療法・・・身体や精神上の障害を持つ人に対して音楽の持つ力を生かしたリハビリテーションを行い、障害の回復や生活の向上を図る。
音楽に合わせて身体を動かしたり歌ったり、ご利用者様はとても真剣に耳を傾けていました。時折、冗談も交えながら脳活性トレーニングでは、モニター画面に釘付けになって、動く漢字を数秒であてるクイズなどのコンテンツもあったりと意欲的に取り込む心をくすぐるレクレーションであっという間に時間が過ぎてしました。音楽療法のすばらしさとご利用者様の笑顔に癒される日でした(^◇^)
今後も定期的にこの音楽療法を取り組んでいく予定です。
スタッフK
2016/9/13
音楽療法
先月より試験的に始め、今回で2回目となりましたが福笑門では音楽療法士の先生による「能動的音楽療法」を1時間にわたり講習して頂きました。
音楽療法・・・身体や精神上の障害を持つ人に対して音楽の持つ力を生かしたリハビリテーションを行い、障害の回復や生活の向上を図る。
音楽に合わせて身体を動かしたり歌ったり、ご利用者様はとても真剣に耳を傾けていました。時折、冗談も交えながら脳活性トレーニングでは、モニター画面に釘付けになって、動く漢字を数秒であてるクイズなどのコンテンツもあったりと意欲的に取り込む心をくすぐるレクレーションであっという間に時間が過ぎてしました。音楽療法のすばらしさとご利用者様の笑顔に癒される日でした(^◇^)
今後も定期的にこの音楽療法を取り組んでいく予定です。
スタッフK
2016/9/1
運営推進会議
平成28年4月より「地域密着型」事業所となり、その運営の一環として半年に一度「運営推進会議」という関係各位をお招きし事業所の近況を報告したり、また皆様からのご要望、ご助言を承る会議を開催するようになりました。
本日、当会議を開催しました。とても有意義な会議で貴重なご意見をお聞きすることが出来ました。
ご意見としては・・・
・地域の住民皆さまの寄り合い(老人会、町内会等)に来て事業説明をしてほしい
・広報誌を作り、職員の顔を見せて透明性を出してはどうか
などなど。
すぐに出来ることはすぐに実行し、検討してから行うべきことは十分に検討を重ね品質改善に努めたいと考えております。
ご出席頂いた方々、お忙しいなか、ご足労頂き誠に有難うございました。
2016/8/30
夏祭り!
第2回福笑門夏祭りを開催いたしました
(^^)/(拍手←笑)
かねてより利用者様、皆様でコツコツと一生懸命に作ってきた飾りでいつもの福笑門がお祭り会場になりました!!
水風船釣り、射的、くじ引きなどなど色んな催し物を行いましたが、中でも私のオススメは・・・ 自称色白美人??(笑)の看護師Kさんによる本格的な盆踊り!!!(中村美津子さんの「河内おとこ節」に合わせて)
歯を「おはぐろ」にする本気度MAXで、利用者様を魅了し、果てには利用者様も一緒に踊りに参加され大盛上がりでした♫ 最後にはおはら節も!鹿児島人ならやっぱりこの曲ですね♥
来年には増築も完了し、専用の舞台も出来るのでなお盛大な楽しいお祭りになるな~と今から楽しみです。
スタッフ F
2016/8/23
福笑門の花壇
玄関先には三段の花壇があります。
これまでにも季節の花々を植えてきましたがなかなか上手に育てられず枯らしてしまうこともしばしば・・・
でしたが!!ご近所の皆様や利用者様のご家族の方のアドバイスによりこんなにきれいに咲きました♫
嬉しい限りです。
暑さにも負けず、綺麗に咲いたお花を見ると元気が出てきます!
これからも皆様のご協力のもと、福笑門の顔として綺麗なお花を咲かせていきたいと思います。
スタッフ U
2016/8/23
「こども110番の家」として委嘱されました!
この度、鹿児島県警より「こども110番の家」として委嘱されました。
当事業所のある錦江台三丁目には今までなかったそうで、少しでも地域密着型事業所としてお役に立てたらと思います。
錦江台小学校も近いですし、身近にお子さんがいれば困ったことがあれば遠慮せずに助けを求めて良いところだよ~と近くのお子様にはお知らせしてあげて下さい。
今後、近所のお子さんには覚えていて頂くために色んなイベントを通して、知って頂こうと考えています。ハロウィンイベントとか楽しそうです!
管理者
2016/8/19
増築します!
かねてより計画中であった増築計画がこの度、実現することになりましたのでご報告致します。
各所のご協力もあって開始2年未満で曜日によっては既に手狭になるほどで嬉しい悲鳴を上げつつも利用者様には心苦しくあったところもありましたが、念願叶って、今年末には倍以上に大きくなった福笑門でサービス提供できる予定です。
(工事の進捗状況を踏まえながら、新たに変わる福笑門を少しづつUPしていきます!)
また、今後はさらに地域に根差した地域の方にも喜ばれるような事業所になりたいと並行して考案しています。
管理者
2016/8/16
来たる夏祭りに向けて~
福笑門では日頃から通所頂いているご利用者様に感謝の気持ちを込めて「夏祭り」の計画を立てています。
それに向けて、スタッフはもちろん利用者様までいそいそと準備を始めています。
ある男性利用者様は道具をご持参されて声をかけても気付かないほどにに一所懸命取り組んでおられます。
日時 8月25日、26日と開催しますが当日は焼きそばなど屋台風の料理をはじめ、その他にも夏祭りならではのスイカ割大会、踊り、ゲーム等様々な催しものを計画しています。
賑やかな夏祭りになりそうで今からとても楽しみです♪
スタッフK
2016/8/2
涼~~~ うちわ作り
相変わらず、高齢者の方には特に熱中症対策を余念なくして元気に夏を乗り切ってほしいところですが・・・。
そんな対策も踏まえて、夏と言えば・・・うちわ!(笑) 工作レクでうちわ作りを行いました。
世界でたったひとつだけのマイうちわ♪シールで可愛らしくしたり、折り紙で装飾したり、中にはキラキラペンで自分の奥様の顔を書かれる方も♡
とてもすてきな自分だけのうちわが完成しました。
どうぞこのうちわで暑い夏を元気で乗り切って下さいね!
スタッフF
2016/7/27
キッチン菜園…続報
さて、前回報告したキッチン菜園!!!
あれよあれよという間に芽を出した為、植え替えを行いました。
利用者さんのなかには、残念ながらなかなか芽を出さない方も… 「もーっ!」残念がっていらっしゃいました。。。(´;ω;`)
食べられる日が来るのも間もなくでしょうか?! 楽しみです♪
スタッフU
2016/7/19
七夕☆彡 そうめん流しの模様
梅雨もやっとあけたところですが、相変わらず雨、晴れと繰り返しつつも暑い夏に突入しようとしていますね(-_-;)
太陽もサンサンと照り付け打ち水もすぐ乾いてしまうという日がしばらく続きます。
さて、お待たせしました♪福笑門得意の調理レクシリーズです(^^)/
少しでもソーメン流しの雰囲気を味わって頂きたいと思いまして今回はそうめんのの調理レクの模様です。
とにかく作る、食べることが大好きな(私も含めて)福笑門ファミリーです!そうめんの薬味、薄焼き卵、大葉(福笑門の家庭菜園で育てたものです)、材料を切ったり、盛り付けをしたりとっても賑やかでした。
ご利用者様の何かに夢中になっていられる姿は本当に生き生きとしていて自然と笑みが零れてしまいます♪(おまけですが、、、七夕の願い事のほとんどは食意のお願いでした(笑) 焼き肉食べたい、お寿司が食べたい、毎日おいしいものが食べたいetc・・・)
次回もお楽しみに♪
スタッフK
2016/7/16
歩くための大切な筋肉 腸腰筋
最近、髪を伸ばし始めた一応、ヒト科のIです。
今回、皆様へお伝えしたいのは「腸腰筋の鍛え方」です。
この筋肉は歩行の際に非常に重要な筋肉で、この筋肉が衰えると歩行時の、足を上げる動作が難しくなり、それは躓きや転倒の可能性が高まります。
福笑門ではそのために「腸腰筋」を重点的に鍛える運動を行っています。
~座ったままでも簡単に出来る体操~
1.椅子に座り背筋を伸ばします。
2.膝を可能な限り胸のあたりまで引き上げます(左右10回ずつ)
※重要! 膝が外へ逃げないように両膝を合わせた状態から垂直にあげましょう
3.慣れてきたら更に、膝を上げた状態のまま1~2秒そのまま保持して下さい。
時間にしても2~3分で簡単に出来る運動です。
また、この体操は女性にオススメで下腹部の「ポッコリお腹」にも効果があり、便通改善にも有効です!※継続して頑張ることが重要です。
スタッフI
(左は悪い例です) 膝が外へ向かって上がってるため。
2016/7/13
介護職員募集!
増員拡充につき、介護職員の募集をしています。
募集要項は・・・
募集職種 介護職員
主な職種内容 主に入浴介助中心とした通所介護の介護業務一般
時給 時給 900円以上(本時給800円以上 + 介護職員処遇改善手当100円)
※経験、資格を考慮します。
業務日時 毎週 月、水、金曜日 8:30~12:00
選考方法 面接
面接ご希望の方は ℡099-261-3558までご連絡ください。
2016/7/7
~♫♪#
もうすぐ、梅雨も明けそう!?ですが、そのあとには残念ながら鹿児島の暑い暑い夏がやってきます・・・
ですが、暑さなんか吹き飛ばす勢いで、福笑門の利用者様はカラオケで歌を元気に歌っております。中にはマイクを離さず、他の方の曲まで一緒に歌ったり・・・(笑)
ある女性の利用者様は、当事業所に来られるようになる前はカラオケ教室に10年通われており、ご自慢の喉を披露されていたお聞きしました。
お腹から声を出すことは体に良いこと(嚥下機能の維持にも良いのだとか)、何よりストレス発散にカラオケを週に数回行っております。
歌が苦手な利用者様も、他の利用者様の歌を聴いて笑顔で口ずさんでいます。
「歌」は人を笑顔にする”力”がありますよね(^^)/
スタッフ F
2016/6/30
楽しみ!
福笑門は利用者様、スタッフ共に食べることがみんな大好きです!
と、いうことで今流行の!?キッチン菜園を始めました!
まずは利用者様、お一人ずつマイポット作りから。。。。
皆様、出来るかな~?と不安なご様子でしたが、とっても大きくご自分の名前を書かれる方や、男性らしいワイルドなポットなどとても素敵なポットを作って頂きました。
「何を育てるかね~」 「誰が一番早く育つかね~」とわくわくのご様子でした♫
まだまだポット作りの段階なので成長に合わせて、次の報告を致します。お楽しみに!!!
スタッフ U
2016/6/22
家庭の味 カレー作り
こんにちは!!
色白美人(笑)スタッフKです。
最近は暑い!暑い!という言葉ばかりを繰り返し言ってしまいませんか?(-_-;)
雨が降ったり、カラリと晴れたり気温の差がありますね、皆さま体調には十分にお気を付けください!
と、暑さを飛ばす意味も兼ねまして 今回も福笑門得意の調理レクシリーズ🎶
今回はご利用者様からの要望が多かったカレー作りに取り組みました。
女性利用者様はもちろん、男性利用者様も調理して頂き、涙を流しながらも玉ねぎを切りそろえて下さいました。
「おかわり」される方もおられ、余る予定で作った大きい鍋いっぱいのカレーは余す事なく皆でペロリと頂きました(^◇^)
今度は何を作ろうかと早速思案中です。楽しみワクワクです♪
では、次回をお楽しみに~
スタッフK
2016/5/25
外出~バラ園へ~
初めまして、入職して半年経ちますが、まだまだ日々、勉強中のFです。
過ごしやすくなってきたかと思えば急激に暑くなってきた今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
暑い日の合間を見計らって、福笑門では歩行訓練、社会交流を兼ねて錦江湾公園へバラを見学に行ってきました。残念ながら前日の雨で少し花びらが散ってしまっていましたが、それでもバラはバラ!とても綺麗でした。
普段はお花に見向きもされない男性利用者様も笑顔100%で「わっぜかきれいだね~」と喜ばれていました。(あまりの綺麗さにバラをもぎ取ろうとする利用者様もいたり・・・ダメですよ~|д゚))(笑)
福笑門では、お花見、菜の花見学、その他諸々その季節季節に合わせた催し物、外出レクを計画しています。
スタッフF
2016/5/19
看板を背負って!
初めまして、今月で入職してちょうど1年のUと申します。
福笑門はご利用者様が落ち着けるようにと、清閑な住宅街の中、隠れ家的にありますが、いざどこにあるの?と聞かれると説明が困難で(目印は錦江台小学校の近くです)訪ねて来られる方が迷われることもしばしば、、、、(-_-;)
福笑門って名前からもラーメン屋?居酒屋?なんて聞かれることも(笑)
これではいけない!せめて近隣の皆様には我々はここにありますと!お伝えしようとと利用者様と職員総出で一念発起。ということで一致団結して力作?大作?の「特大看板」を手作りしました。
ある男性利用者様は、ご自宅が電動ドリルまでご持参されてのやる気っぷり!でした。
ぜひ、錦江台近隣の皆様、坂之上から錦江台に登って、錦江台小学校の裏門を過ぎた上床バス停の手前を斜め左手方向に進むと左手に画像の様に看板がご覧いただけます。
見つけた方は「看板みたよ~!」とそのままふらっと寄って「ちゃいっぺ、どうぞ~(笑)」
スタッフU
2016/5/19
看板を背負って!
初めまして、今月で入職してちょうど1年のUと申します。
福笑門はご利用者様が落ち着けるようにと、清閑な住宅街の中、隠れ家的にありますが、いざどこにあるの?と聞かれると説明が困難で(目印は錦江台小学校の近くです)訪ねて来られる方が迷われることもしばしば、、、、(-_-;)
福笑門って名前からもラーメン屋?居酒屋?なんて聞かれることも(笑)
これではいけない!せめて近隣の皆様には我々はここにありますと!お伝えしようとと利用者様と職員総出で一念発起。ということで一致団結して力作?大作?の「特大看板」を手作りしました。
ある男性利用者様は、ご自宅が電動ドリルまでご持参されてのやる気っぷり!でした。
ぜひ、錦江台近隣の皆様、坂之上から錦江台に登って、錦江台小学校の裏門を過ぎた上床バス停の手前を斜め左手方向に進むと左手に画像の様に看板がご覧いただけます。
見つけた方は「看板みたよ~!」とそのままふらっと寄って「ちゃいっぺ、どうぞ~(笑)」
スタッフU
2016/5/5
新人???スタッフ
初めまして4月より福笑門の仲間に加わりました看護師のK(自称 色白美人?(笑))と申します(^◇^)
もうすぐジメジメとした梅雨の時期になりますが、福笑門ではそんな湿っぽさはどこ吹く風で毎日笑いの絶えない日々です!
今週はたこ焼き作りにご利用者様、スタッフと和気あいあいと楽しく取り組みました。
中身の「タコ」は噛みにくさを考慮して違う具材で作りましたので、厳密にいえば「たこ」焼き風になってしまうのかもですが、皆さま、美味しいと!男性の利用者様は5~6個ペロリとたらい上げてしまいました( ゚Д゚)
今後も様々な季節の行事活動を計画しております。ぜひ、「茶飲んけ~きたど~」とお気軽にご見学しに来てみてください(笑)
スタッフ一同、心よりお待ちしております!
スタッフK
※今回担当したのは今年4月より入職したばかりですが、別の事業所で十分な経験のあるベテラン看護師のKさん。
面接時から「小規模デイサービス大好物です!」と。「これって面接のテンション?」と思うほどの明るさ、にぎやかさ!
入職してわずか数週間ですが、そんな面接で笑っていたのが遠い昔に感じるほど、今では女性職員の母ちゃんとして、福笑門には無くてはならない存在となっています(笑)(HP管理者)
2016/4/25
高齢者いきいきポイント推進事業
先日、標記の「高齢者いきいきポイント推進事業」の受け入れ施設として申請を行い指定決定を受けました。
高齢者いきいきポイント推進事業とは・・・
高齢者いきいきポイント推進事業は、高齢者が健康診査の受診や介護保険施設等でボランティア活動を行うと、ポイントが付与され、貯まったポイントを交付金に転換することができる制度です。
これにより、社会参加や生きがいづくりを促進するとともに、介護予防を推進します。(鹿児島市HPより)
具体的には~
・レクリエーション等の指導や参加支援
・行事等のお手伝い
・高齢者の話し相手
・その他施設職員とともに行う軽微かつ補助的な活動
を、活動内容としています。
様々な方々に来ていただけることは利用者様はもとより自分たちにも良い刺激になることと思います。
当事業を活用してみたい方はぜひ一度ご連絡下さい。(HP管理者)
2016/4/22
健康体操(いきいき福体操)
皆さまこんにちは。183cm 112㎏ 春なのにだんだん頭皮の芝生が枯れてきているスタッフの「I」です。(他のスタッフからはヒト科の「ゴリラ君」と呼ばれています^^)
私はサービスの中で健康体操を利用者様と一緒に楽しく行っています!
腕が少しづつですが上がるようになったり、立ち上がりが以前よりスムーズになったりと、効果が現れるのを見ていると、やってきてよかったなと私自身が嬉しくなっています。
一日一笑。体操中は笑って頂けるように脳体操や道具を使った体操、会話を交えながら「笑い」をテーマに体をもちろん。心のストレッチを念頭に行っています。
笑いは体にもいいですよ!一緒に笑いながら体操しませんか?心よりお待ちしております。
スタッフ I
※福笑門の日常が少しでも伝わればと、今回よりスタッフ皆で当ブログを更新していくことになりました。
今回、担当したのはスタッフのI。陸上で「円盤投げ」を現役でしている力自慢の大男です。
見た目とは裏腹に?体操は円盤投げの運動力学から応用した高齢者に最適な体の軸を意識した少ない力で楽に体を動かすことを綿密に考察した体操となっています。
体の軸、筋肉の使い方などを実際に話中でわかりやすい言葉で説明しながら行っていますので、利用者様からは納得したうえで行うのでやる気が出ると言葉を頂いています。
是非一度ご見学だけでもお気軽にお問い合わせください。(HP管理者)
2016/4/12
看護職募集終了!
下記のとおり看護職募集を行っていましたが、幸い良いご縁があり充足しました為、募集を停止致します。ご紹介頂いた方、声掛けにご尽力頂いた方、繋ぎで頑張って頂いた方誠にありがとうございました。
今回、業務拡大を見据えて事前に人員増加しました。なお個別ケアに特化したサービスの向上が図れると思います。
新しい仲間を迎え、バージョンアップした福笑門をこれからもよろしくお願い申し上げます。
2016/4/1
看護師さん募集中です!
現在、看護職員(准看護師、看護師)を募集しています。
常勤形態、非常勤(パートタイム)形態にて募集しています。
ご興味がありましたら是非ご連絡下さい。
募集要項は公共職業安定所、看護協会さんの方にも掲載して頂いています。
2016/3/26
暖かくなってきたので
年度末を迎え、新年度体制に入ることなど色々とバタバタしてまして・・・色々な取り組みを行っていてご案内したいことはたくさんあるのですが、更新ができていませんでした。
今日は桜もちらほらと先はじめ、小春日和で暖かい日でした。
日中は久しぶりに庭に出て外で昼食タイムにしました!
たまには外で食べるのも良いものです。いつもより美味しく感じられました。
(ただいま、かねてより温めていた案を少しづつ実行中です。中身はある程度、固まり次第報告します(笑))
2016/2/21
地域密着型サービスへの移行
介護保険上の枠組みでデイサービスは「小規模」「通常規模」「大規模Ⅰ・Ⅱ」という区分けになっていますが、そのなかでも小規模に属するサービスは平成28年4月1日から「地域密着型サービス」となり、「地域密着型通所介護」という位置づけになります。
私たちも今後それに属することになります。サービスの中身自体は特段変わらないのですが、利用者が位置する地域の方のみに限定(福笑門でいえば鹿児島市民の方)されたり、地域の識者をお招きして「運営推進会議」を定期的に開き、地域に溶け込んだ透明性のある経営を行うこととなります。
私達には地域の皆様の要望を聞けるようになる有りがたい機会だと考えています。
運営方針と照らし合わしてもより当事業所らしさを展開していくことに適した変化だと思います。
利用者様、ご家族様、担当のケアマネジャー様には契約文書の再締結や計画の変更等お手数をお掛けすることとなりますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2016/2/3
節分
本日は節分。
福笑門では管理者の大男が鬼となり豆まきを行いました!
「福は~内」「鬼は~外」と男性利用者様が多い福笑門。日頃の体操の成果で鬼に力任せに豆をぶつけていらっしゃいました。
豆まきの後は、恵方巻を調理レクで各自のものをお好きな具で作って頂き、それを願を込めて召し上がって頂きました。
2016/1/25
大雪です。
鹿児島では久しぶりの大雪でした。
安全を考慮して本日のサービスは中止にしました。
昼頃、利用予定の方に電話にて安否確認をとったところ全員の無事が確認でき、なによりでした。
それからは近所の方と総出で慣れない雪掻き作業に追われました。
2016/1/13
一周年記念!
「デイサービス福笑門」が開所して1年が無事経過し、今日が1周年記念日となりました。
小規模であるからという理由もありますが、それでも無事に大きな事故もなく今日を迎えることが出来たのは、日々懸命にサービスに取り組み、利用者様お一人お一人に目を向け個別ケアに取り組んでくれたスタッフの努力の賜物だと思います。
また、ある利用者様のご家族さまより胡蝶蘭のお祝いを頂きました。
サービスフロアが華やかになりました。お心づかいありがとうございました。
2016/1/4
新年明けましておめでとうございます。
本日、本年最初の営業日となりました。
今日より数日、催事として近所の神社へ初詣へ行って参りました。
正月三が日中に行くことが出来なかった利用者様が多く、今年は行けてよかった~、いい年になりそうだ~と喜んで頂けたようでした。
2015/12/30
本年営業最終日
本日で本年の営業最終日となりました。
平成27年1月13日に営業を開始してまもなく早1年が過ぎようとしています。
初年、小規模ということで様々な取り組みを行い、ようやく福笑門品質のサービスが確立されてきたかなという印象です。
来年は更に品質を向上させ福笑門の特化したサービスを提供していきたいと思います。
2015/12/17 18
忘年会!!
17日18日と二日に渡って忘年会を開催しました。
食事はノンアルコールビールで乾杯し、いつものバイキングに加え、鍋とお寿司が付きました!
催しものでは職員によるマジックショー、ビンゴ大会、また来年の福笑門の福男(女)を決める戦い!?として「五円(ご縁)のつかみ取りで88㌘(末広がり)を目利きで目指そう!大会」を行い、一番近い方が来年の福男として決定し任命状をお贈りしました。(来年は福笑門の福男として皆に福を招く存在になるそうです(笑))
また、今年一年休むことなく参加して頂いた利用者様も皆勤賞として表彰させて頂きました。
一日も休まず来ることがアイデンティティーとなっている利用者さんは、恥ずかしそうながらもうれしそうなお顔が印象的でした。
2015/11/21
花壇の手入れです!
事業所の前に3段の段々になった花壇があります。
福笑門の顔として四季の花を利用者さんと一緒に入れ替えを行っています。
今回はパンジー、ビオラを中心に植えてみました。
2015/10/25
谷山ふるさと祭りに参加しました!
管理者の前職時代の知人の方よりご依頼があり「谷山ふるさと祭り」に参加させて頂きました。
当日は晴天で写真のように天狗の恰好で踊り連に参加。1番先頭を「デイサービス福笑門」のプラカード付きで参加させて頂き、方々から目立っていたよ~と声をかけて頂きました。
地元のお祭りに参加させて頂き有難うございました!。
2015/10/20
土曜日の営業について
各方より以前よりお問い合わせがありました「土曜日の営業」について11月14日より開始する運びとなりました。お待たせしてすみませんでした。
現在、ご案内をしているところですが、早速、ご予約を頂いております。
ご利用希望の方は是非、お問い合わせ頂ければと存じます。
2015/10/12.13.14.15
秋桜の観覧
4日間に渡って今月の外出行事「秋桜観覧」へ慈眼寺公園まで足を運びました。
12日は五分咲き、日に日に花開き15日の本日は写真のようにちょうど見頃となりました。
コスモス畑の周辺を散策して木陰でティータイム、天候にも恵まれ外気温もちょうど過ごしやすい気候、穏やかな秋の一時を満喫して頂けたようでした。
2015/10/5
健康体操の出張サービス
先日の話になりますが、福笑門で行っている「福笑門式健康体操」に興味を持って頂いたあるデイサービス事業所さんから講演依頼があり、休みを利用して行ってきました。
その事業所さんでは20分の体操をされているそうですが、今回は福笑門と同じ1時間みっちりさせて頂きました(笑)
普段、体操されない利用者さんも一緒に1時間頑張ってくれたり、介助なしでは立ち上がりが困難な利用者さんが「体の軸」の使い方を覚えただけで一人で立ち上がったりと職員さんも驚いていました。
今後、今回の様子をおさめた動画を放映して体操にご利用頂けるそうです。
元気な在宅生活の手助けの一つにでもなれれば嬉しい限りです。
当事業所としても楽しみが出来ました!
2015/9/24
敬老のお祝い(写真と記事は一切関係ありません・・・)
敬老の日のお祝いをしました。
お一人お一人に職員手製のメッセージカードを添えてお祝いの言葉を贈らせていただきました。
また、女性の利用者様にはお祝いの日ということでお化粧をして頂きました。皆さん若返ったようでいつもよりワントーン高い笑い声が響いていました。
これからもずっとお元気でいてくださいね♪
2015/9/21
玄関先の花壇(園芸活動)
今日は玄関先の花壇の花を少し手入れしました。以前から植えていた花が一斉に咲き誇り、そこに周りに秋の花を寄せ植えて華やかになりました。
利用者さんから頂いた「ハイビスカス」「紅葉」の鉢植えを運動場に植え替えて運動場もまた華やかに。
朝晩、涼しくなってきて秋めいてきた今日この頃、今日も利用者さんが運動場(畑)で大きな笑い声をあげて元気に運動、収穫をしています。
2015/9/11
〇〇強化型デイサービス???
「リハビリ強化型デイサービス」というのを聞きます。介護保険法令上での正式な用語ではなく、造語なのでしょうがリハビリ専門職(理学療法士、作業療法士)を配置して機器を使うようなリハビリに力を入れているデイサービスのようです。
私達は強いていうなら「生きがい作り特化型デイサービス」でしょうか(笑)
今日はバスボム(入浴剤)作りをしました。(理科の実験のようでした)
あのお風呂に入れてしゅわしゅわ~っとするものです。
それぞれの材料を計り、絶妙な水分(多すぎるとここで発泡してしまいます)で捏ねやすくして型に納める作業です。
簡単な材料でこんなのが出来るんだね~と好評でした。
きっと今晩はご家族と一緒にすべすべお肌になられることと思います。
2015/9/8
法人設立記念日(1周年)
今日で法人設立してから丁度1年となりました。
とは言っても、事業所としての考えが中心なのでやっぱり1年目は事業開始1年目の来年1月が節目になる印象です。
ですが、法人として1年無事迎えられたことは有り難いことです。
お陰様で、予定とする利用者様数をお迎えできる曜日も出てきて、今後は拡大に向けて土曜日の営業開始を予定しています。
また、隣の運動場に建物の拡張工事をしてますます「楽しい福笑門」になるよう努めていく所存です!ちょっとした所信表明でした。
2015/8/27.28
夏祭り
27.28と連続で夏祭りを開催しました。
なかなか以前の様には夏祭りに参加する機会も難しくなってきているのではと思い、スタッフが3週間ほど前から企画しました。
ボランティアさんの踊りや射的屋台風を模したもの、カラオケ歌合戦、いつものバイキングも屋台メニューに変更しました。
踊りには利用者、職員も飛び入り参加する場面も!
皆さん楽しんで頂けたようでした。
2015/8/26
餃子作り
月に2回、第2、4の水曜日はいつものバイキングとは趣向を変えて、普段、バイキングでは出来ないような昼食にしています。
そこで今日は「冷やし中華」にしたのですが、それでは何か物足りないな~ともう一品、餃子を作りました。
折角なので包み作業は利用者様にお願いして大きいホットプレートで一気に焼き上げました。
2015/8/21
遠方からの見学
今日は県外は熊本から同業者さんの見学がありました。
当ホームページを見られてご興味を持って頂けたそうです。
当事業所と同様に小規模デイサービスを展開されている方々とお話をさせて頂く機会は、私共にも大変、貴重で有意義な意見交換させて頂きました。
ご見学は随時、受け付けております。
見てみたいなと興味がございましたらご連絡下さい。
2015/8/20
各県の郷土おやつ作り 第4弾
今回は岩手の「まめしとぎ」
途中までは前回の「ずんだもち」と同じ作業でした。
枝豆をすりつぶし、米粉と練り合わせ棒状にするというものです。
普段、パン作りもしているせいかスタッフ、利用者様ともに手際も良くなり調理教室も滞りなく進むようになりました。
2015/8/7
とても賑やかでした!
今日は事業開始してから初めての10名様ご利用でした。
小規模事業所の当事業所にとってはほぼ満員に近い人数で、今日は一段と利用者さんの笑い声が大きく響いていました。
利用者さんも職員も一日が「あっという間だったね」と言われ、1日を短く感じるのは良い傾向かな~と思いました。
わずか7ヶ月でここまで来れたのも皆様のご協力の賜物です。
これからも末永く福笑門を宜しくお願い申し上げます!
2015/8/4
福笑門は何を売るか!
福笑門でサービスを提供する際に気を付けていることが一つあります。
それは『行動前に効果説明を必ず行う』ということです。俗にいうベネフィットを逐次知らせるのです。
例えば、体操の中で腸腰筋を鍛えるとしたら単純に「足を上げてください~」というより、事前に「足を上げやすくなり転倒防止、躓き予防」「腸の蠕動亢進による便秘解消」と効果を示すと利用者の方も結果をイメージすることで能動的に体操に取り組んで頂けます。
これを全て、一つ一つのサービス、調理教室から単純な机作業にも行うように意識しています。
つまり、福笑門はサービスを売るのではなく、サービスを行う先にある元気な未来を売っていきたいと考えています。
2015/7/23
普通のパンだけじゃない!
週1回開催が板についてきたパン教室。
今日はピザに挑戦しました!
中には食べるのも初めて、4,5年食べてないな~と言われる方もいました。
もちろん、生地から手作りで麺棒を使い土台が出来たらトッピングしてオーブンへいつもより工程が多く時間がかかりましたが無事、うまく焼き上がりました。
2015/7/17
各県の郷土おやつ作り 第3弾
今回は宮城県の「ずんだもち」
枝豆をすりつぶし、餡にして団子に絡めたものです。
ほとんどの方が作るのはもちろん、食べるのも初めてというものでした。
枝豆を鞘から外し、その中の豆の薄皮まで取り除いて、それを更にすりこぎですり潰すというなかなかの力作業で男性利用者陣に頑張って頂きました。
苦労した成果。もちろん美味しく出来上がりました!
2015/7/7
七夕
今日はやっと晴れました!
何日も雨天が続き、七夕飾りは利用者さんが以前から作って笹に飾り付けをするのを待っていたのですが、とうとう晴れたのは七夕当日でした。
無事に飾り付けも終え(多少、笹の葉が枯れ落ち飾りが賑やかすぎ!?)、あとは短冊への願いが叶うのを待つばかりとなりました。
暫くは天気が持ってくれそうですので外に飾っています。
3兄弟台風が来るまでは大丈夫かな?
2015/6/25
勉強会「心肺蘇生法」
月に1回、サービスの質の向上の為、勉強会を開催しています。
普段は事業所内で職員の一人が講師になって一つのテーマに対して知識を共有するという形をとっていますが、本日は協力医療機関である医療法人徳洲会 鹿児島徳洲会病院の救急部から救急救命士の方を講師にお招きして「心肺蘇生法」について学びました。
万が一のことをことを考えると介護施設では十分にあり得ることなので全員熱心に実技講習を受けていました。
講義をして頂いた鹿児島徳洲会病院の皆様、大変有意義な講義ありがとうございました。
※一般の方にもご依頼により講義して頂けるそうです。サービス時間外であれば当事業所をお貸しすることも可能ですので、お聞きしたい方は鹿児島徳洲会病院 地域医療課または私共へご連絡下さい。(医師による医療講演等も承っているそうです)
2015/6/25
各県の郷土おやつ作り 第2弾
今日は郷土おやつ作りの第2弾 青森の「しとぎもち」
また、餅続き!?という感じでもありますが・・・
郷土おやつって調べてみると餅系多いです・・・
今回ももちろん大成功でした。(今回のは上新粉をぬるま湯で練って、中に餡を入れて焼くだけという感じで意外にも簡単でした)
明日は「パンの日」なので、余った餡でアンパン作ります!
(達成率2/47)
2015/6/23
各県の郷土おやつ作り
おやつレクを月に一度開催しています。
今日から各県に昔から伝わる郷土おやつ(鹿児島でいえば・・・かるかん)を北から制覇していこうということで早速、北海道の「じゃがもち」に挑戦しました!
本日、火曜日は男性の方が多いながらも笑い声まじりに慣れない手付きながらも上手に作られていました。もちもちして本当の餅のように美味しく焼き上がりました。
次回の青森は・・・「しとぎもち」というおやつのようです。
(達成率1/47)
2015/6/16
進化する!?パンフレット
以前に少し触れましたが、利用者様の事業所選択の参考にして頂ければと居宅介護支援事業所のケアマネジャーさん向けにパンフレットと定期通信を発行しています。
パンフレットの方は、当事業所の方針、特化サービスなどをコンテンツごとに一枚にまとめファイリングしたものを配布しています。サービスが充実、追加するごとに差し替えをしていこうと考えていますが、つまり福笑門のサービスが向上すれば写真や実例が増え、自ずとパンフレットも充実し進化していくというわけです。
また、そのときそのときの時事的な話題、出来事などはニュースレターという定期通信を月1回発行しています。
当事業所の概要を分かり易く視覚的にお伝えする方法として今後も取り組んでいきたいと思っています。
既に配置して頂いているケアマネさんにはどういうところかを説明しやすいと大変好評頂いています。
(ご必要でしたらすぐにお持ちしますのでご連絡下さい)
2015/6/12
施設見学がありました。
これまでも数件の同業種の方の施設見学がありましたが、今日はそちらをピックアップしたいと思います。
本日見えたのは某通所介護事業所のスタッフの方。通常は1時間程度、内覧~資料等によって当事業所の特性等の説明を1時間前後で行っていますが、今回は一日の流れを見てみたいと大変熱心な方のご来訪でした。
利用者、職員等同様にサービスに入り込み、当事業所独自の体操等をご覧頂きました。
1日の粗方の体験が済んだろところで当事業所への感想等意見交換を行いました。
「一日が楽しくてあっという間に終わりました」という言葉を頂き、自らのサービスを第3者の目から評価頂いたことは大変、有意義なものとなりました。
また、こういった取り組みは重点的に行って「色々な風」を取り込んでサービス向上に繋げていきたいと思っています。
施設見学のご希望者はご遠慮なくご連絡下さい。
2015/6/8
新しい試み(日記型お手帳)
デイサービスの日々の記録とご家族との通信手段として「お手帳」をどこの事業所でも取り入れています。
当事業所でも行っていましたが、今回新たな取り組みとして一部を利用者さんに「日記」的記入して頂くことを試験的に開始しました。
当日のサービスの中で行ったこと、バイキングでご自身が食べたもの、よかったこと、悪かったことをその日の終わりに一日振り返り思い出して頂くことで「短期記憶」の維持改善が図れればと試行錯誤で始めています。
また、よかったこと、悪かったことは当事業所の改善材料になる貴重な声になることも副産物として発見出来ました。
2015/6/4
懐かしい味(おやつ作り)
レクレーションの一環で定期的におやつ作りを行っています。
本日は、懐かしい卵ぼーろを手作りしました。
利用者さんの思い思いに丸めていただき、大きさはそれぞれになりましたがさくさくふわふわの美味しい卵ぼーろが出来ました。
簡単なのでレシピをご紹介します。
(材料)
卵の黄身 1つ
片栗粉 60グラム
砂糖 20グラム
牛乳 大匙1
バター 10グラム
①バターを予め溶かしておく ②砂糖、黄身を混ぜ合わせる。③②にバター、片栗粉を混ぜる ④③に牛乳を入れて一塊にする ⑤一口サイズに丸める ⑥160度オーブンで12分
2015/5/31
「福園」のとうもろこしが…
当事業所の農園に植えてある10本のとうもろこし、無事に実を付け収穫を楽しみにしていたのですが・・・
無残にも、害獣被害!?にあってしまいました。
利用者、職員一同がっかりでした。
山が近いから狸などでしょうか?
きっと彼らにも美味しいものはわかるのでしょうね。皮をちゃんと剥いて実を食べていました。
残る8本が無事に収穫までもつといいな~(今週はゴーヤを植えてグリーンカーテンを作ります)
2015/5/18
「福笑門」が新聞初掲載!?
写真は毎日新聞の切り抜きです。
当事業所の管理者 市来がやってくれました!!!
九州実業団大会 円盤投げで「優勝」しました。
しかも17~8連覇(本人曰く、優勝は当然記録を狙ってるから連覇数は忘れてしまったと(笑))
なにはともあれ、めでたいニュース。
おめでとう!
2015/4/23
ふくえもん100日目
今日は福笑門創立100日でした。
ふっと気付いて何のお祝い準備もしていませんでしたが、気付いてみたら3か月弱早いような遅いような…
ですが、利用者さんも登録数20名弱となり、計画にはまだまだ未達で波瀾万丈、問題山積のところですが、新米事業所としては上々の出だしと言えるのではないかと思います。
『進化するパンフレット』(中身は後日説明)など、日々新しい試みを企て!?たりと職員一同寝ても覚めてもアイデアを考えています。
1年後にはちゃんとしたお祝いします!福笑門の誕生日ですので。
2015/3/27
福の職員です。
今日は福笑門の懇親会の日でした。
誰かの一言で写真を撮ろう!となりユニフォームの「笑」をメインに集合写真を撮ってみました。
2015/3/26
お花見へ
すぐ近所の慈眼寺公園まで散歩がてらお花見に行ってきました。
ここの桜はいつも他所の桜より早めに満開になります。
利用者さん曰く、川が近いと冷えるので早めに咲くそうです。
お茶を飲みながら「ずっと見てても飽きないね~」としばし春の訪れにため息を漏らす一同でした。
2015/3/16
畑のその後。
写真のとおり、利用者さんと畑の「うね」を作りました。
右からふたつのうねには葉物の種を植えてみました。
(周りの赤土の部分には芝生の種を撒きました。写真ではわかりませんが産毛のような小さい芽が少しづつ芽吹いてきています)
そのあとはそのままテーブルと椅子を庭に出してお茶の時間となりました。暖かい春の日差しの下で日光浴をしながらの農作業&お茶は気持ちが良かったようでした。
2015/3/12
福のパン祭り
早速、昨日の成果「パン作り」に挑戦しました。
生地からこねて・・・
「みなさんのお好きなように形作ってください」と利用者さんの思い思いに成型してもらいました。
男性の利用者さんも慣れない手付きながらも楽しそうに粉まみれになって作っていました。
オーブンで焼くと写真のように売り物になるくらいの出来栄えで、焼き立てのパンは本当においしかったでした。(冷めてもおいしかったですよ)
2015/3/11
福笑門 本州進出!
今日は、山口県にある「バリアアリー」で有名な「夢のみずうみ村」というデイサービス事業所へ施設見学へ朝5時に出発して行ってきました。
『みんなちがってみんないい』がキャッチフレーズで利用者さんそれぞれが各自に自由にプログラムを実施されていました。
また、一番興味を引いたのは私の案内役は「水先案内人」と名札を下げた実際の利用者さんだったのです。(だいたい70前後かな~と思って年齢を聞いたら90歳と2度びっくりさせられました)
とにかく利用者さんが目立っていて職員がいるの?というくらい職員さんは影のサポートに徹しているようでした。利用者主体の本来を目の当たりにして感動するばかりでした。
今まで色んな見学をさせて頂きましたが今回ほど有意義なところはなかったと思います。
今後、福笑門に持ち帰りどのように生かしていくか・・・楽しみです!
急なお願いにも関わらず見学を引き受けて頂き、みずうみ村の皆様ありがとうございました。
2015/3/10
満員御礼!
というにはまだまだです。ですが今日は開設2か月目にしてお陰様で『半』満員御礼となりました。
これも利用者様、職員、ご協力頂いている居宅支援事業所のケアマネージャーさん、地域の皆さんなどなど挙げれば数々の人達に支えられて福笑門は盛況してきたな~と感慨深くなります。
とにかく「感謝」の一言に尽きます。まだまだこれからですが本当に皆さんありがとうございます。
福笑門のエピソードもお話したいのですがながくなりますので今日は割愛(近々お話します)
今後も、デイサービスの中身、コンテンツを色々と拡充していこうと企画中ですので福笑門の成長をお楽しみに!
2015/3/2
女の子の節句です。
明日は雛祭り。
うちの女性職員の一人が手によりをかけて「ひなちらし」を作ってきてくれました。隣のお吸い物も手作りで中の練り物から手作りです!
普段のバイキングでさえ豪華ですが更に華やかになりました。
この職員は、日頃からも手作りのおやつ、かるかんやミルクレープ、ドーナツなどなど持参してくれてうちの『厨房長』と呼ばれています。
うちの食事はとても美味しいです。実際、職員の一部では体重が開設前より・・・。
毎日、みんなで合言葉のように『明日からダイエット』と念仏を唱えています。
3/3追記
当日は手まり寿司を作ったのですが・・・・・・・・
食欲が先行して、写真を撮り忘れて食べてしまいました。
2015/2/24
ちょっといたずらで・・・
今日は少し暖かかったので散歩に近所の公園へ行ってきました。
そこで職員の一人が利用者さん、職員に妙な配置・ポーズで並ぶようにと。???
写真を撮るとこのような絵になってました!
利用者さんとても喜んでくださり大笑い。
面白写真、しばらく福で流行りそうです(笑)
2015/2/20
福笑門、初の誕生日会
一般的なところでは、その月の誕生会という形で月に一度お祝いするというのが通例のようですが、当事業所ではお一人お一人を尊重したいという想いから、事業開始前からの約束で「誕生会はささやかでもその方限定の特別な日にする」と個人様毎の誕生会を計画していました。
というところで、今日は福笑門、初の誕生日会になりました。
毎回、一つサプライズをプレゼントできればと考え、今回はご本人に内緒でご家族と一緒にお祝いしようという計画。
バースデーソングの途中でご家族がケーキを持ってサプライズ登場しました。
始めは少し照れていたご様子でしたが、ご本人様、ご家族様にも楽しめて頂けたようでした。
2015/2/19
運動場、畑の整備
開設に間に合いませんでしたが、運動場と畑の整地工事が本日完了しました!
荒地だった土地が機械によってみるみるうちに様変わりしていく様子は圧巻でした。
今後、写真の赤土の部分に芝の種を撒き、春頃には青々とした運動場が出来たらなと考えています。
中央より右端の黒土の部分が畑になります。ここにはもう少し暖かくなったら夏野菜でも利用者さんに植えて頂こうかな~思います。
2015/2/19
豪華な差し入れ
今日は職員が鯛を知り合いから頂いたと差し入れを持参してくれました。
昼食に鯛の味噌汁とお造りにしようと管理者が下ごしらえに挑戦。
なかなかの出来でした!
味噌汁、お造り、おろしたてでとてもおいしかった豪華な差し入れでした。
2015/2/4
朝の健康体操
福笑門では朝の始まりは「健康体操」から始まります。
管理者は実は円盤投げの現役選手で九州大会を十数連覇しているゴリゴリの体育会系の者です。
その経験で培った運動力学を基礎に高齢者向けに福笑門独自の体操を考案して実践しています。
ただ、漫然と体を動かすだけではなく、体を軸を意識した支点、力点、作用点の考えを説明し普段の生活のうえでも役に立つように考案されています。
近日、近隣の事業所様にも見学させて!とご依頼を受けています。
ご興味のある方は一度ご見学にお越しください。
ゴリラさん(写真中央の坊主頭です)が懇切丁寧にご説明致します。